札幌でキッズフォトを撮りたい方必見!技術もスタジオも衣装も妥協したくない!欲張るあなたにおすすめの写真館を厳選してご紹介します!

子どもの可愛い姿をきれいな写真で残したい!

初めまして! わたしは札幌市在住の35歳、3児の父です。

子どもの成長は本当に早く、今しかない可愛い子どもの成長を記録しようと、日常の様子をスマホやミラーレスカメラで撮っていますが、節目節目の記念写真はやはり写真館で撮影するのがおすすめです。

色々な衣装を選べますし、そして何よりプロは子どもの豊かな表情をうまく引き出し撮影してくれます。子どもののびのびとした表情の記念撮影ができる写真館を探していて気づいたのが、子どもが小さいからこそ時間も気持ちもゆとりをもって撮影できる写真館を選ぶべき!ということです。

当サイトでは、可愛い子どものために最高の表情を残したいという気持ちで調べ上げた札幌の写真館の情報をまとめてご紹介しています。同じように札幌で写真館を探している方の参考になれば幸いです。

おすすめの札幌写真館一覧

ONEDAY キャプチャ
完全予約・貸し切り制のハウススタジオで、リラックスした写真が撮れる
スタジオONEDAYは一軒家がそのままスタジオになったハウススタジオで、まるで自宅に居るかの様にのびのびと記念写真撮影が出来ると評判です。

インテリアもスタッフのハンドメイドで作られ、廊下や天井にまでこだわったスタジオONEDAYは優しい自然光が差し込み子どもの表情をより自然に柔らかく撮影することが可能。飾らない自然体な写真を好まれる方から人気が集まっています。

スタジオONEDAYの基本情報

郵便番号 〒064-0952
住所 北海道札幌市中央区宮の森2条15-1-15
営業時間 9時~18時
電話番号 011-699-5043
定休日 火曜日・水曜日

スタジオONEDAYに寄せられた口コミ・評判

オープンからずっと♪ オープンしてからずっとお世話になっているスタジオ(^^) とにかくオシャレで本当に素敵な写真を撮ってくれます! 普段の姿からキッチリした姿まで、幅広く写真におさめてくれて、本当に感謝してます(o^^o)これからも子供の成長と共に利用したいです(^^) 引用元:https://www.ekiten.jp/

→スタジオONEDAYについてもっと見る

スタジオパレット キャプチャ
明るい雰囲気で撮影できるスタジオ
ふとした瞬間のあどけない可愛らしさのある子供の表情を見逃さず躍動感ある写真を好む方におすすめなのが写真工房ぱれっとです。

明るい雰囲気に包まれたスタジオは、気が付けば自然と笑みが溢れ出す様なスタジオです。衣装の数も豊富で子どももいつもとは違う自分の姿に変身できる期待でワクワクが止まらない時間になるでしょう。

写真工房ぱれっとの基本情報

郵便番号 〒060-0062
住所 北海道札幌市中央区南2条2-10 9F
営業時間 10時~18時30分
電話番号 011-596-8155
定休日 水曜日

写真工房ぱれっとに寄せられた口コミ・評判

100日の写真で利用させて頂きました。大通にスタジオがあるので、子どもを連れてでもアクセスしやすかったです。受付から撮影が始まるまで待ち時間なく、スタジオが貸切なので子供も落ち着いて撮影できましたし、カメラマンさんがスムーズに進めてくれたのでとても良かったです◎しかも撮影データのみの購入が可能、アルバム等の勧誘もなくお手頃、気持ち良く購入できました。最後にその日撮った写真をムービー上映するとの事で別室にて鑑賞。たったの数分でのクオリティとは思えない素晴らしいムービーで思わず購入してしまいました!次回もまた利用させて頂きたいです! 引用元:https://www.google.com/

→写真工房ぱれっとについてもっと見る

スタジオマリオ キャプチャ
リトミックを取り入れて笑顔を引き出す撮影方法
カメラのキタムラが運営しているスタジオマリオは衣装が何着でも好きなだけ自由に着替えられること、記念写真の主体となる子どもだけでなく兄弟・姉妹の衣装も無料という点で支持を集めています。

特に赤ちゃんや小さな子どもとのコミュニケーション力に長けているスタジオとしても多くのパパ・ママから認められています。

スタジオマリオの基本情報

郵便番号 〒065-0025
住所 北海道札幌市東区北25条東21丁目1番1号
営業時間 10時~19時
電話番号 0120-753-597(011-788-1766)
定休日 不定休

スタジオマリオに寄せられた口コミ・評判

満足です いないいないばぁの衣装で撮影してもらいました。 衣装がとっても可愛い! 乳児なのでちょっとぶかぶかだけどそれも可愛かったです。 スタッフのお姉さんはとても優しく接してくださり、 おもちゃを使ったりして上手にあやしながら 撮影してくださいました。おかげて笑顔のとても良い写真が 撮れて満足です!途中で授乳休憩を取らせてもらえたり お菓子やジュースもあげられて機嫌を損ねることなく 終えることができました。 空いている店舗だったからか時間にも余裕があり、 ゆっくり写真を選ぶこともできました。 良くない口コミがたくさんあったので心配していきましたが 全く問題なく撮影してもらえて良かったです。 引用元:https://minhyo.jp/

→スタジオマリオについてもっと見る

スタジオ夢物語 キャプチャ
完全予約制で営業時間外でも撮影可能!
スタジオ夢物語札幌は、営業時間・定休日を問わず可能な限り記念写真撮影の予約を受けてくれる柔軟な写真館です。

大手チェーンフォトスタジオにはない温もりとアットホームな雰囲気が安心感を与えてくれ、赤ちゃんから年配の方まで幅広い層に好まれています。 写真撮影イベントを多数開催しており、毎回多くの参加者で賑わっている様です。

スタジオ夢物語の基本情報

郵便番号 〒063-0833
住所 北海道札幌市西区発寒13条3-3-13
営業時間 10時~19時
電話番号 011-590-1454
定休日 水曜日

スタジオ夢物語に寄せられた口コミ・評判

オススメ バースデーフォトと言うの生まれて初めて、撮ることにしました。 初めてで、緊張したので顔がガチガチでしたがカメラマンさんは、とても親切で面白く撮っていくうちに自然な表情になりとても良い写真を撮ることができました。 すごくよかったので是非利用してみてください! 引用元:https://www.ekiten.jp/

→スタジオ夢物語についてもっと見る

コーク写真館 キャプチャ
出張撮影やロケーション撮影可能な写真館
フォトスタジオコーク写真館は、可愛さはもちろん背筋をぴしっと伸ばした雰囲気が特徴で味わいのある写真を好む方におすすめです。

スタジオ撮影だけではなく出張撮影やロケーション撮影にも力を入れています。お宮参りや七五三の神社へのお参りの際に同行して撮影するだけではなく、ニューボーンフォト撮影の出張も行っており、新生児の姿を残せると喜びの声が多く上がっているようです。

フォトスタジオコーク写真館の基本情報

郵便番号 〒002-0854
住所 北海道札幌市北区屯田4条6-7-10
営業時間 9時30分~18時
電話番号 011-773-2234
定休日 水曜日

フォトスタジオコーク写真館に寄せられた口コミ・評判

ロケーション撮影がオススメです! 小学校入学の記念に幼稚園時代の仲良し7人で桜をバックにランドセル姿でロケーション撮影をし、とても良い記念になりました❗️ 写真もみんな良い表情でとても気に入っています。 中学入学の時、またこのメンバーで撮影するのが今から楽しみです❗️ 引用元:https://www.ekiten.jp/

→フォトスタジオコーク写真館についてもっと見る

プロカメラマンならどの写真館でも同じ?

ベビーイメージ

最高に可愛い子どもの晴れの姿を記念に残したいと思う方は多いでしょう。

デジタルカメラやスマートフォンで撮影する日常とは異なり、お宮参りや七五三などの成長に合わせた節目となる行事ではプロのカメラマンにとびきりの写真を撮影して欲しいですよね。

プロのカメラマンに記念写真撮影を依頼するわけですが、キッズ・ベビーフォトスタジオならどこでも良い写真が撮影できるわけではありません。大切な記念写真の撮影を失敗しないためにキッズ・ベビーフォトスタジオの選び方のポイントを抑えておきましょう。

子どもの気持ちを大切にしてくれるフォトスタジオを選ぼう

カメラマンイメージ

一番に抑えるべきポイントは、カメラマンやアシスタントなど、キッズ・ベビーフォトスタジオで働いているスタッフが子どもの扱いに慣れているかどうかです。

プロのカメラマンでも子どもの扱いに不慣れだったり、コミュニケーションを図るのが下手な場合は、ありのままの可愛らしさを引き出し写真に収めることは難しいでしょう。

また、撮影時間がどのくらいなのかを確認することも大切です。人見知りしやすい子もいれば、たまたま家を出る際に嫌なことがあり機嫌が悪くなってしまうことも子もいるでしょう。そんな時に、キッズ・ベビーフォトスタジオに到着し慌ただしくヘアメイクや着替えを済ませてもすぐに記念写真撮影を始めるのは難しいのです。

フォトスタジオの環境に慣れリラックスしてから撮影を始めることで、のびのびとした愛らしい表情を記念写真に残すことが出来るので、予約をする際には、撮影の所要時間と万が一撮影中にどうしても断念せざるを得ない状況の場合、別日に再撮影が可能かどうか、追加料金がかかるかどうかなども確認をすることが重要です。

衣装の充実度を事前にチェックしよう

衣装イメージ

キッズ・ベビーフォトスタジオ選びで失敗しないためには衣装や小物の充実度、撮影時に着用出来る数もポイントになります。

たとえば七五三なら和装だけにするのか洋装も両方着たいのかを考えてみましょう。

多くのキッズ・ベビーフォトスタジオがレンタルできる衣装の一部を公式ホームページに掲載しているので、子どもと一緒にどんな衣装を着てみたいか、好みの色やデザインがあるかを見ておきましょう。着たい衣装を決めることで、どのような雰囲気の写真にしたいかというイメージも、膨らませることが出来るのでおすすめです。

またキッズ・ベビーフォトスタジオによって衣装の着数に上限を設定していたり、好きな衣装を何着でも自由に着替えて撮影出来たりと様々です。衣装を持ち込む場合は、持ち込み料や着付け料が別途発生する場合もありますので忘れずに事前に確認をしましょう。

撮影した画像データは購入できるかチェック

画像データイメージ

記念写真として撮影した画像データが欲しいと思う方も多いでしょう。キッズ・ベビーフォトスタジオによって、撮影した記念写真などの商品と画像データがセットになっている場合や、商品とは別に画像データを購入する必要がある場合、商品の購入金額が一定額を超えた場合に撮影した全画像データがついてくる場合など、店舗によって販売方法が異なります

画像データは保存や管理がしやすく、年賀状や挨拶状の作成に利用することもできるでしょう。

直近で画像データが必要な場合は、画像データの受け渡し時期についても確認しておきましょう。

キッズ・ベビーフォトスタジオ選びの失敗しないための3つのポイントを挙げてみました。

今回ご紹介した以外にも、分かりやすい料金設定かどうか、予約の変更やキャンセルは何日前まで可能かどうかも抑えておきたいポイントです。

余裕がある場合は、キッズ・ベビーフォトスタジオを複数下見するのも良いでしょう。下見することで、より理想に近いイメージの撮影が可能になります。

複数の下見が難しい場合も、行きたいと考えているフォトスタジオだけは一度下見をしておくのがおすすめです。

生まれてきてくれた感動を伝えたい

ニューボーンイメージ画像

赤ちゃんの成長はとても早く、産まれたばかりの姿はほんの一瞬です。日々成長し顔つきも笑い方もあっという間に変わっていきます。

そんな赤ちゃんの変化を残しておきたいと、産まれて間もない赤ちゃんの姿を撮影するニューボーンフォトが人気になりつつあります。今回は、そんなニューボーンフォトを行う上で気になる注意点や参考にしていただきたいポイントをお伝えします。

そもそもニューボーンフォトってなに?

ニューボーンフォトとは、新生児から生後3週間くらいまでの赤ちゃんを撮影した写真のことです。

ちょうどこの時期は新生児期の中でも身体の柔軟性が高く、また眠りも深いため撮影しやすいと言われています。

このニューボーンフォトはオーストラリアやアメリカが発祥とされており、海外ではフォトウェディングを撮影するのと同じくらいメジャーな撮影ジャンルとして知られています。産婦人科に「ニューボーンフォト撮影」というメニューが組み込まれている病院があるほどです。

ニューボーンフォトの魅力とは

お宮参りや七五三などの定番の記念写真は起きている状態で撮影を行うのに対し、寝ている赤ちゃんの姿を残すのがニューボーンフォトです。

ニューボーンフォトは、生後すぐの赤ちゃんだからこそできる丸まったポーズで撮影を行うのが定番で、これはママの胎内にいたときと似たポーズなので赤ちゃんにも負担なく撮影することができるとされています。神秘的で可愛らしい写真が撮影できるでしょう。

また、ニューボーンフォトを残しておくことで、ママにとっても妊娠・出産の思い出を振り返るきっかけとなります。育児の悩みやストレスとぶつかったときに、写真を眺めることで改めて頑張ろうという気持ちになるきっかけにもなるかもしれません。

ニューボーンフォトの予約はいつすればいい?

予約イメージ

ニューボーンフォトの予約時期は写真館・フォトスタジオによって異なります。ニューボーンフォトを多く手掛けている写真館・フォトスタジオであれば、適切な知識を持ち柔軟な対応をしてくれる場合が多いので、そういった写真館を選ぶようにしましょう。

おおまかな予約の流れとしては、

  1. 早いところで1~2か月前から撮影希望日の予約を受け付け
  2. 撮影希望日の3~2週間前までに予約の最終確認のため連絡
  3. 希望日で問題なければそのまま撮影、問題があれば予約日の再調整

といった感じです。

万が一予約日を再調整してほしいという場合でも、各写真館・フォトスタジオの予約状況や対応方法によって再調整ができないと言われる場合もあるので注意が必要です。あらかじめ最初の予約の段階で予約日の再調整ができるのか、できない場合はどうすればいいのかというところを利用予定の店舗に問い合わせ、明確にしておくと良いでしょう。

ニューボーンフォトが最適とされる生後3週間程度の時期は、母子ともにデリケートな時期と言われています。体調が優れない場合は無理をせず予約の再調整を行ってもらうようにしてください。また出産前にあらかじめ知識を身につけ、安全第一で撮影に臨むようにしてください。

ニューボーンフォトの人気ポーズは?

ニューボーンフォトと一口に言えど、そのポーズや構図はさまざまです。

ミノムシ

ミノムシフォト

ママのおなかの中にいるような姿をイメージし、くるくると布で包んだポーズです。

うつ伏せ

うつ伏せイメージ

自然な寝返りが打てない時期だからこそ撮りたいという方も多いうつ伏せ姿。新生児のうつ伏せは非常に危険が伴うため、専門のプロカメラマンの指示に従って安全に撮影を行うようにしてください。

手足

手足フォト

赤ちゃんならではの小さな手足を残すのもニューボーンフォトとして人気です。

ママと一緒に

お母さんと一緒イメージ

赤ちゃんを抱っこして撮影するのも人気です。何気ない姿をプロカメラマンが美しく撮影してくれるでしょう。

安全を考えて撮影に臨もう

授乳や沐浴、顔を真っ赤にして泣きじゃくっている様子や、おむつ替えの姿まで、日常の何気ない姿を自身のスマートフォン等で撮影している方は多いのではないでしょうか。

いくらスマートフォンが高画質・高性能になっていてもプロが撮影する写真と比べると質も構図も劣ってしまうのは否めません。またプロが撮影するようなポーズをとった写真をセルフで撮ろうと思うと危険が伴いますし、知識や技術も必要です。そのためポーズをとった写真を残したいという希望があったり金銭的な余裕があれば、大切な記念写真としてプロのカメラマンに撮影を依頼するのが安全でしょう。

体調や季節・天候に注意しよう

撮影の予約をした場合でも、母子の体調が優れないときは日を改めるようにしましょう。

またニューボーンフォトをする赤ちゃんは体温調整が上手くできない時期のため、寒さや暑さの中に連れ出すのは危険なので、季節・天候が芳しくない場合や過酷な気温の場合にも日を改めるなどの対策が必要です。

ニューボーンフォトは出張撮影がおすすめ

出張撮影イメージ

母子の体調については対策するのが難しいですが、季節や天候・気温については気にせず撮影してもらう方法があります。

それが、カメラマンに自宅まで来てもらい撮影をしてもらう、いわゆる出張撮影という方法です。すべてのキッズ・ベビーフォトスタジオでニューボーンフォトの出張撮影を行っているわけではありませんが、昨今のニューボーンフォトブームに際し、出張撮影を取り入れているところは意外と多く、中にはスタジオ撮影は行っておらず出張撮影のみとしているところもあります。

利用したい写真館・フォトスタジオが出張撮影を行っているか不明な場合は問い合わせしてみると良いでしょう。その際は、ニューボーンフォトの記念写真撮影をしたいことを伝えると話がスムーズです。

生後2か月頃からは周囲の音や声、光に対しての反応や表情も出てくるので、新生児の頃とはまた違う赤ちゃんらしさがあります。新生児のニューボーンフォトにこだわらず、赤ちゃんやママの体調と安全を第一に考えて記念撮影を計画すると良いでしょう。

赤ちゃんの衣装や小物はどうする?

着ぐるみイメージ

いざニューボーンフォトの記念撮影をしようとした時、衣装はどうするか悩みますね。定番のミノムシスタイルも可愛いですし、ベビードレスも品格がありますよね。ニットで作られた着ぐるみ衣装も可愛くておすすめです。

衣装はネットで簡単に購入することも出来ますし、手作りをする方もいるのだとか。自身で用意したいと考えている場合は、手持ちの衣装で撮影が可能かも確認しましょう。

欲を言えばせっかくのニューボーンフォト撮影ですから数パターンの衣装でかわいい姿を撮影したいと考えているパパやママも多いですよね。

ニューボーンフォト撮影の需要が増えてきたこともあり、キッズ・ベビーフォトスタジオでは新生児や生後月齢に合わせた赤ちゃんのための衣装を用意しているところも多いので、あわせて利用するのも良いでしょう。レンタルが出来る場合は、衣装代が別途発生するのか、何着まで撮影が可能なのかも確認してください。

セルフニューボーンフォト撮影の危険性を知っておこう

赤ちゃんや小さな子供の姿を自宅で撮影する方法の一つとしてお昼寝アートがあります。お昼寝アートはその名の通り寝ている周囲を装飾して楽しい一枚に収めるので無理なポーズをさせたりすることは一切ありません。

ニューボーンフォトも同様で、赤ちゃんに無理なポーズをさせるようなことはありません。基本的にはママのお腹にいるときの姿勢と近い丸まったような自然な姿で撮影をしていきます。

それは無理なポーズをさせた結果、大切な赤ちゃんに怪我を負わせ、最悪の場合には後遺症を残す結果にもなりかねないためです。

ニューボーンフォトの撮影をするプロのカメラマンはそういった危険性をよく理解し正しい知識のもと撮影を行っています。そのため「人気のポーズや構図で撮影したいけど、セルフでいいか!」と安易な気持ちで撮影を行うことは非常に危険です。

ポーズをとった写真を残したいという希望がある場合は、プロのカメラマンに撮影を依頼するのが安全でしょう。

お宮参りの時期はいつするのがベスト?

お宮参りを行う時期は、男の子は生後31日目・女の子は生後32日目とされていますが、それに従ってお宮参りを行う家庭は随分と少なくなっているようです。特にここ札幌の冬の寒さは厳しいため、冬生まれの赤ちゃんがいるご家庭では生後30日前後のお宮参りを行わず、代わりに季節や暦を見て生後3か月くらいまでにお宮参りを行っているところが多いです。

生後2~3か月頃になれば表情も出てきて可愛い盛りでしょうし、首も少しずつしっかりしてきますので、撮影をするのも安心ですね。

古くのお宮参りは産後の母親の体を気遣って母親は留守番とされていたようですが、今では家族そろってお宮参りをするのが一般的になってきており、祖父母や両親の兄弟などが集まり揃ってお宮参りの記念写真を写真館・フォトスタジオで撮影し、お宮参りを済ませた後に食事会をするなど親族のイベントの様になってきている傾向があります。しかし考えは地域やその家によるので、事前にお宮参りはいつ頃行うのか、誰が参加するのかを家族で相談しておくと良いでしょう。

お宮参りの記念写真、衣装はどうする?

お宮参り男の子衣装

お宮参りの際の赤ちゃんの衣装は、白羽二重の上に男の子は熨斗目模様、女の子は友禅模様の祝い着かベビードレスがほとんどでしょう。数時間のお参りのために購入するにしても祝い着は大変値段の張るものです。

おすすめなのが写真館やベビー・キッズフォトスタジオで衣装をレンタルするという方法です。お宮参りの記念写真撮影をした後そのままお参りに行けばわざわざ自分たちで準備をする手間や無駄な出費を抑えることも出来ます。記念写真の撮影とお宮参りを別日にする場合でも、衣装をレンタルできる写真館、キッズ・ベビーフォトスタジオも多いのでレンタル可能か、料金がかかるのかを確認しておきましょう。

写真館やキッズ・ベビーフォトスタジオの公式ホームページのフォトギャラリーに掲載されている実際に撮影された写真を見て参考にするのもおすすめです。ちなみに写真館やキッズ・ベビーフォトスタジオでお宮参りの記念写真撮影をする際に手形た足型をプレゼントしてくれるところも多いのでそういった特典の有無もあわせてチェックするといいでしょう。

赤ちゃんが安心できるスタジオのポイント

お宮参りの記念写真の撮影をするなら撮影現場が赤ちゃんにとって安心できる環境であることが大切です。お宮参りの記念写真撮影に当てはめて考えると、完全予約制にしている写真館やキッズ・ベビーフォトスタジオを選ぶと安心でしょう。

完全予約制なら他のお客さんと会うこともないので、周囲を気にせず普段通りに過ごすことが出来ます。

赤ちゃんは月齢が小さければ小さいほどよく泣きます。完全予約制であれば「もし記念写真撮影で赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう」「他のお客さんに迷惑をかけてしまう・・・」なんていう心配もありません。ゆったりと記念写真撮影を行うことが出来れば赤ちゃんだけでなくママもリラックスでき、ママの笑顔が赤ちゃんへの安心感にもなるでしょう。

またお宮参りの記念写真を神社で撮影をするロケーション撮影も人気です。神社へのお参りにプロカメラマンが同行して撮影をするので、より自然な姿を思い出に残すことが出来ます。外での撮影は、より特別感が得られるでしょう。

パパやママの服装選びで注意すること

お宮参り衣装イメージ

お宮参りの記念写真撮影、神社へのお参りの際も主役の赤ちゃんは、祝い着かベビードレスになります。

主役は赤ちゃんであり、氏神様にお参りすることが目的ですので華美な装いは避けるのが無難です。一般的にパパや祖父は冠婚葬祭用スーツ、ママと祖母は着物かワンピース、フォーマルスーツが多くジャケットにコサージュや、赤ちゃんを抱っこしたときに傷つけてしまう可能性があるものは外しておきましょう。

赤ちゃんを連れての外出は抱きかかえている時間も長く荷物も多くなります。動きづらい服装だと抱っこがしづらく、スムーズに行いたいおむつ替えに時間がかかりがちになります。服装を選ぶ際は動きやすさも念頭に入れておきましょう

七五三記念写真成功の鍵は前撮り!

753イメージ画像

本来の七五三は11月15日に行われていましたが、今では10月11月の休祝日に七五三のお参りをする家庭が多いようです。さらに大安吉日となればより混雑が予想されます。

七五三の可愛い着物姿ですが、着物は大人が着ても疲れが出やすく朝早くから着付け、ヘアメイク、記念写真撮影、神社へお参り、食事会となると子どもの疲労も想像以上です。それに七五三の晴れ姿を記念写真で残すにも10月~11月の写真館、キッズ・ベビーフォトスタジオはなかなか予約が取れません。

「神社の混雑や」「記念写真撮影の予約の取り辛さ」「子どもが疲れる」この3点を考えると七五三の記念写真撮影と、神社へのお参りは別日にするのがおすすめです。

前撮りをするタイミングはいつがいい?

予約イメージ

七五三の記念写真を前撮りするのに適した時期はいつになるのだろうかと悩まれる方もいるはず。本来であれば11月ですから、直前の9月10月に前撮りをした方がいいと思う方もいると思いますが、七五三だからと言って秋にこだわる必要はありません。

4月頃から幼稚園や保育園では、七五三の前撮りを済ませた子がちらほら出てきて9月にはほとんどの子が七五三の前撮り撮影を終えています

前撮りを行う時期は家庭のスケジュールに合わせてで良いでしょう。

ただ強いて言うのであれば、七五三をする3歳、5歳、7歳は乳歯が抜け替わる時期です。生え変わりのため歯が抜けている口元での記念写真も可愛いく成長を感じられる写真ですが、子ども本人が気にする場合もあります。七五三の前撮り可能な期間は長くあるので、歯の抜け替わりのタイミングを見計らって予約をするのも良いでしょう。

写真館やキッズ・ベビーフォトスタジオの中には歯が抜けてしまって無い場合に修正加工サービスを行っている場合もあるので、心配な方は事前に問い合わせてみるのもいいでしょう。また写真館やキッズ・ベビーフォトスタジオの七五三前撮りキャンペーンも豊富にあるので内容を比較して、じっくり吟味してから決めるのもいいですね。

衣装は前撮りも当日もレンタルできる?

753イメージ

七五三の記念写真撮影をする際、多くの写真館、キッズ・ベビーフォトスタジオでは撮影と衣装レンタルをセットプランにしています。それは前撮りの場合も同じで、記念写真撮影の前撮り時と、お参り当日にもレンタルが出来るのがほとんどです。

普段着ることがない着物をお参り直前だけでなく、前撮りでも袖を通しておくことで当日の支度も勝手がわかりスムーズになるでしょう。

また前撮りのタイミングが早ければ早いほど、お参りをする日取りの希望や、その日に着たい衣装がレンタルできる可能性が高まります。前撮りキャンペーンで価格が安価に抑えられる場合も多いので、早め早めに予約を取っておくと良いでしょう。

あと何回記念写真が残せる?

子どもの記念写真は思ったより数が少ないものです。ニューボーンフォト、お宮参り、百日祝い、七五三、入卒園式、入卒学式、成人式。小さなころは日常生活の中でも毎日撮っていたスナップ写真や、初めてのことが出来るようになった記念写真も、成長と共にだんだん減ってきていないでしょうか。

あと何枚の記念写真が残せるかと考えたとき、七五三の記念写真は非常に価値ある大切なものと言えるでしょう。可愛く装った記念の一枚をぜひプロのカメラマンに撮影してもらいましょう。

予約~撮影当日の流れとは

撮りたい記念写真のイメージと合う写真館を見つけたら予約を取りましょう。多くの写真館ではWEBから予約も出来るので大変便利ですが、予約変更や衣装など質問がある場合は電話での予約の方が行き違いや勘違いも少なくなります。

撮影当日は、子どもは着替えやすい服装で身支度を整えると良いです。写真館には予約時間の5分~10分前に到着すると良いでしょう。予約制の写真館の場合には予約時間よりあまり早く到着すると前のお客さんが撮影中の場合もあり、撮影が終わるのを待たなくてはなりませんし、車社会の札幌では写真館の駐車場に停められないという事態が発生することもありますので注意が必要です。

予約時間になるとスタッフの案内のもと、着用する衣装を選び(事前に決まっている場合は確認になります)ヘアメイク、着替えとなります。この衣装を選んでいる時間も楽しいひと時です。

女の子の場合は特にヘアスタイルにこだわりのある子もいるでしょう。イメージしているヘアスタイルがあれば写真や画像を持参するとスタッフの方にも伝わりやすいのでおすすめします。

準備が整ったら記念写真撮影に移ります。プロカメラマンの撮影に恥ずかしがる子もいますが、そこは子どもの笑顔を引き出すプロに任せましょう

写真館によっては、衣装選びやヘアメイク、撮影の間を写真やビデオカメラで撮影することを許可していることもあります。可能な写真館であれば、当日の流れを記録に残すのも良い思い出になるのでおすすめです。

さいごに

ニューボーンフォトやお宮参り、七五三など子どもの成長とその時にしか見れない笑顔を残すのは大切なことです。

完全予約制の写真館なら子どもの緊張も少なく記念写真の撮影を楽しみながらのびのびとした表情が残せると感じます。とびきりの笑顔も飾らない表情もどちらも残せる上に、プラスアルファで泣いたりぐずったりしても他のお客さんに迷惑をかけないで済むという親の安心もあるので、やはり記念写真撮影をするなら完全予約制の写真館がおすすめです。

写真館を選ぶポイントとしては、理想としている記念写真のイメージと写真館の個性や雰囲気が合うかが大切です。理想に近づけるためにも、いろいろな写真館の写真をWEBで見てみたり、好みが合うと感じる写真館があれば実際に足を運んでみることをおすすめします

その際は、どんな衣装や小物があるか、撮影で衣装を何着着れるのか、料金はトータルでどのくらいかかるかもしっかり確認しましょう。納得のいく写真館を見つけて素敵な記念写真を残してあげたいですね。

その他におすすめのフォトスタジオ・写真館をお探しの方は、全国のスタジオを紹介しているPHOTONOBA(フォトノバ)というサイトもぜひ参考にしてみてください。

画像
スタジオ名スタジオONEDAY写真工房パレットスタジオマリオスタジオ夢物語フォトスタジオコーク写真館
予約方法WEB/TEL
▽宮森店
011-699-5043
▽清田店
011-839-2638
WEB/TEL
▽札幌ファクトリー店011-207-4466
▽札幌中央店
011-596-8155
▽札幌西店
011-213-8322
WEB/TEL
0120-753-438
WEB/TEL
011-590-1454
WEB/TEL
011-773-2234
料金(最安値)3万800円~2万2,500円~撮影料3,000円 別途商品代金撮影料3,000円 別途商品代金撮影料4,000円 別途追加料金・商品代金
衣装レンタル料金無料百日・1歳児:無料
2歳以上:洋装1着1,200円(税別)和装1着2,500円(税別)
無料無料無料
衣装持ち込み料金要問合せ5,000円
※店舗によって料金が異なる場合あり
無料要問合せ要問合せ
駐車場の有無完備提携駐車場あり完備完備完備
日程変更料金4回目以降は5,000円無料無料31日前まで無料
その後料金発生
無料
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

記事一覧

写真館では普段着で撮影したり、衣装を持参するだけでなく、レンタルすることもできるようです。撮影もスタジオ撮影からロケーション撮影までができるのであれば、気になるのはレンタルした衣装のまま、お ・・・[続きを読む]
札幌の写真館ではさまざまな出来事の思い出に残る記念として写真を撮影することができます。七五三や入学式などの記念に子供の写真を撮影する人も多いのですが、写真の主役だけでなく兄妹も一緒に撮影でき ・・・[続きを読む]
札幌にも多くの写真館があり、記念写真を撮影しに来るご家族はとても多くいます。記念写真の場合、家族みんなで撮影をしようと考える人も多いでしょう。このとき、気になるのは料金についてです。家族みん ・・・[続きを読む]
札幌の写真館で記念写真の撮影をする人も増えていますが、その際に気をつけておきたいマナーがいくつもあるのをご存知ですか。マナー違反をしてしまうと、いろいろな人が嫌な気持ちになってしまうこともあ ・・・[続きを読む]
子供ができたとき、残すことができるマタニティフォトは、とても素敵な記録になります。北海道であれば、札幌市を中心として、ハイレベルな撮影をしてくれる写真館があるので、見逃さないようにしておきた ・・・[続きを読む]
お子さまが幼稚園を卒園するときや小学校を卒業するときには、記念写真を撮るご家庭も多いでしょう。大切な子どもの晴れの舞台ですから、とびきりいいシチュエーションで撮影したいものです。最近の写真館 ・・・[続きを読む]
札幌で、子供が入学や入園を迎える場合には、記念に写真撮影をする場合が多いでしょう。写真館で写真撮影をする場合にはいくつか注意点がありますので、それらをチェックして素敵な写真を残しましょう。 ・・・[続きを読む]
生まれてきた子供が一生を健やかに過ごしてほしいという願いは、子供を大切に思っている親なら誰しもが持つものです。それは過去から現在に至るまで変わらぬ願いであり、その親の願いは風習という形で現在 ・・・[続きを読む]
赤ちゃんが生まれてからいろいろな行事がありますが、お宮参りの後にやってくるのが百日祝いです。文字通り生まれてから百日が経過した頃を目安におこなうもので、主に将来の食事に困らないようにとの願い ・・・[続きを読む]
人生の節目に、写真撮影をする人は少なくありません。例えば子供の場合は入学や卒業、七五三などがこれに該当するでしょう。大人でも、社会人になった場合や還暦を迎えた場合あるいは結婚などで写真撮影を ・・・[続きを読む]
札幌に住んでいる小学生の中にも、1/2成人式をする子供もいます。たいていは親のすすめによって写真撮影などを写真スタジオでおこないますが、中には学校などの影響によりおこなう人もいるでしょう。写 ・・・[続きを読む]
お子さんの成長は嬉しいものですが、日々の変化というものはなかなか意識しにくいものです。そこで、毎年誕生日に写真を残しておくと、後から成長の記録として振り返ることができます。そして、素敵な写真 ・・・[続きを読む]
札幌で七五三を迎える7歳の娘がいる場合には、写真館などに行って記念写真を撮影すると良いでしょう。ただ、この場合3歳のときにおこなった七五三とは異なり髪形や衣裳などもまた1から考えなければいけ ・・・[続きを読む]
5歳は男の子の七五三本番!日本では昔から男の子の七五三には凛とした袴姿が定番でしたが、今ではスーツ姿も少なくはありません。髪型に関しても見逃しがちですが男の子もちょっとした工夫でぐんとおしゃ ・・・[続きを読む]
子どもが3歳になるといよいよ七五三のシーズン到来!札幌では七五三の写真撮影を写真館やフォトスタジオでおこなう人が多くおしゃれでかわいい写真をたくさん残しています。そんな七五三では、撮影にして ・・・[続きを読む]
北海道札幌市にはそれぞれ異なる魅力を持ったフォトスタジオ・写真館が点在しています。その膨大な数の店舗から人気店を探しだすにはいったい何をすべきなのでしょうか。そしてその店舗の数々は何を基準に ・・・[続きを読む]
札幌にはさまざまな写真館やフォトスタジオが数多く点在しています。それではいったいどこを選ぶのが適切なのか、それは各撮影内容によって異なりますし、自分が求めている写真によっても変わるものです。 ・・・[続きを読む]
赤ちゃんの今後の成長や健康を願うためにおこなうのが百日祝いです。ここでは百日祝いでどのようなことがおこなわれるか、詳しく解説していこうと思います。また、写真館やフォトスタジオで記念撮影をおこ ・・・[続きを読む]
札幌には数多くの記念写真を撮影できる写真館がありますが、それぞれの店舗には独自の個性があります。サービスの内容や料金などはもちろん、得意にしている写真の雰囲気や構図、対象年齢などもさまざまで ・・・[続きを読む]
「札幌で写真撮影をしたい!」そんなときには、写真館やフォトスタジオを利用することをおすすめします。自分で撮る写真とは一味も二味も違う、思い出の写真を手に入れられますよ。 しかし店舗によってそ ・・・[続きを読む]
写真館といってもその種類はさまざま。特徴や利用する上でのメリットも変わってきます。なかでも最近ではハウススタジオでの撮影が人気となっていますね。一体その人気の秘訣はどこにあるのでしょう。ここ ・・・[続きを読む]